歯科用CT(CBCT)

歯科用CT(CBCT)について

Ha-Milデンタルクリニック盛岡では、歯科用CT(CBCT)を導入し、
顎の骨や神経・歯の根の形を立体的(3D)に確認しながら治療計画を立てています。
平面のレントゲンでは見えにくい部分も、より詳しく診断することができます。


なぜ歯科用CTが必要なのか

従来のレントゲン写真は「平面画像」のため、
骨の厚みや神経の位置関係などが正確にわからない場合があります。
歯科用CTでは、これらを立体的に把握できるため、

  • インプラントの位置・角度の正確な決定
  • 親知らずの位置と神経との距離の把握
  • 見えにくい根管(神経の管)の確認
  • 歯根の破折・病変の精密診断

といった場面で、より安全で的確な診断・治療につながります。


歯科用CTを用いる主な治療

  • インプラント治療
    顎の骨の厚み・硬さ・神経や上顎洞の位置を確認し、
    安全な位置にインプラントを埋入するために使用します。
  • 親知らずの抜歯
    下顎の親知らずが神経に近い場合など、神経損傷リスクの評価に役立ちます。
  • 根管治療(歯の神経の治療)
    複雑な根の形や、レントゲンでは判断しづらい病変の広がりを確認します。
  • 顎関節や嚢胞などの診断
    顎関節の状態や、骨内の病変の範囲を把握します。

被ばく線量について

歯科用CTの被ばく線量は、医科用CTと比べてかなり少ない線量に抑えられています。
必要な範囲に絞って撮影を行い、患者さんの負担をできるだけ少なくするよう配慮しています。

妊娠中・妊娠の可能性がある方は、撮影前に必ずお申し出ください。


CT撮影の流れ

  1. 撮影前に内容と目的をご説明します。
  2. 金属製のピアス・ネックレス・メガネなどを外していただきます。
  3. 装置の前に立つ、または座った状態で、数十秒ほど静止して撮影します。
  4. 画像をもとに、モニターで一緒に状態を確認しながら説明します。

CT撮影の費用

むし歯や歯周病など、保険診療の一環として必要な場合は、
健康保険が適用されます(自己負担は保険の割合によって変わります)。
インプラントなど自由診療に関連する撮影については、
自費となる場合があります。詳しくは料金案内ページをご覧ください。